
taro
ビューンってページ内を移動させたいな
なんかいい方法ないかな~
smooth-scroll.jsを使えば実装可能です。ほとんどのwebサイトで使われていると思います。これを使えば今風のサイトが作れます。
smooth-scroll.jsのダウンロードから使い方を解説していきます。
まずは、完成品から、お問い合わせボタンを押すとビューンって移動します
↓ボタンも移動します
下記のボタンを押してください
smooth-scroll.js使い方
- GitHubからフォルダをダウンロード
- HTMLでフォルダを読み込む
- smooth-scroll.jsを使うためにjavascriptを書く
- 押すボタンに指定 data-scrollを付ける 行先を指定 href=,,,,
上記の手順でやっていけば、できると思います。
解説していきます。
GitHubからフォルダをダウンロード
軽量ですぐにダウンロードできると思います。
使うのは、distの中にあるsmooth-scroll.polyfills.min.jsのみです。minだと圧縮されてますね。
HTMLでフォルダを読み込む
見本(パスはご自身の環境に合わせてください)
<p>テスト</p>
コピーされました
smooth-scroll.jsを使うためにjavascriptを書く
見本
<script>var scroll = new SmoothScroll('a[href*="#"]');</script>
押すボタンに指定
見本
<p>テスト</p>
コピーされました
POINT
- 行先をIDで指定(#●●)
- data-scrollつける
- TOPに戻る場合は、#で指定(バグが起こるため)
ヘッダー分を考慮してスムーススクロール
今のままでは、ヘッダーを固定している場合は、移動先の内容とかぶってしまいます。
その場合は、以下の方法を使えば、
ヘッダー分の幅を考慮してスムーススクロール可能です
javascriptを書き直します。
見本
<script> var scroll = new SmoothScroll('a[href*="#"]', { header: '#header', });</script>
headerにdata-scroll-headerを追加
見本
<header data-scroll-header> header内容 </header>
コピーされました
固定してあるヘッダーにdata-scroll-headerを追加します。
まとめ
これでできると思います。
間違いなどありましたらコメントよろしくお願いします。
この度、udemyで講座を新しく公開しました。どうやって臨床思考や運動指導の方法など学べる講座です。
特に腰痛の方に対してどんな運動をしたら、よいのか悩んでいる方、運動指導中の声かけについて悩んでいる方にオススメです。
8月中まで限定で無料とさせて頂きます。ぜひ見て登録してください。参考になればレビューを書いて頂けると嬉しいです。

腰痛・肩こりが気になってしまうあなたへ かっこよく動ける身体でハイパフォーマンスを実現する講座(基礎編)
腰痛・肩こりが気になっているけど、仕事や趣味でハイパフォーマンス出したい。そんなあなたに、まずは、動ける身体作りを行いましょう。その為の結果を出すためには、順番と継続が必要。家でできる手軽な運動でかっこいい動ける身体を目指します。
コメント